ITSセンター概要

当センターは、日本で初めて、土木・交通工学、機械・制御工学、情報・通信工学などの各分野が同時横断的に連携してITSの研究開発を行う大学研究組織です。
ITS (Intelligent Transport Systems) は「高度道路交通システム」の訳語が知られ、当初は事故や渋滞対策など、主に道路交通における課題解決の仕組みとして考えられましたが、今日では関連する分野・技術も大きく拡がりました。我々は改めてITSを「人~インフラ~移動体が情報通信で結ばれた環境下で、移動に関する安全・安心、環境・効率、快適・利便の向上に寄与する一連の技術や、社会・経済制度全般を対象としたイノベーション」であると位置付けています。

センター長より

東京大学生産技術研究所では、「先進モビリティ研究センター(ITSセンター)」を2009年4月に発足させ、5年間の活動を行いました。この間、国家プロジェクトや産官学連携プロジェクトを推進するとともに、社会人のためのITS専門講座やITSセミナーなどの社会還元活動など多くの成果を挙げました。本センターは、2014年に「次世代モビリティ研究センター(ITSセンター)」へと移行し、さらに2019年には構成員の一部見直しを図って体制を強化するとともに、以下の研究を推進しています。

  1. 自動運転による次世代交通システム研究
  2. ビッグデータ時代におけるモビリティ社会のデザイン研究
  3. 道路交通のみならず鉄道など公共交通も含めた総合的なモビリティデザイン

これらの研究開発・社会実装においては、関連省庁・自治体との緊密な連携の下、関連周辺分野および異分野の研究者との交流や、国内外の大学・研究機関との連携を積極的に推進しています。また、分野横断、産官学民融合、地域連携といったセンターの活動の特色を生かした多くの産官学連携プロジェクトを推進するとともに、社会還元活動などを引き続き実施しています。

さらに、これらの活動を進化・拡大するために、生産技術研究所を中心とした学内の3部局により2018年7月に発足させた「モビリティ・イノベーション連携研究機構」を、2019年7月には8部局に拡大させ、文理融合で総合的にモビリティ・イノベーションに資する知の体系化に取り組んでいます。

Concept
Oguchi Takashi

大口 敬 教授1964年生まれ。1993年東京大学大学院修了、工学博士。日産自動車(株)、東京都立大学/首都大学東京を経て2011年より当研究所教授。現在、内閣府SIP自動走行システム・次世代都市交通WG主査。

沿革

2003. 4 当時の東京大学国際・産学共同研究センター(CCR)にて産学官連携プロジェクト「サスティナブルITS」(後に「サスティナブルITSの展開」)が発足
2003. 8 特別研究会「ITSに関する研究懇談会」を開始
2004. 9 第1回「社会人のためのITS専門講座」を開催
2005. 3 生産技術研究所に 先進モビリティ連携研究センター* を設立
2006. 11 東京大学ITSセミナーシリーズ(1)」を高知市にて開催
2008. 3 CCRが発展的解消,ITS関連の研究プロジェクトを生産技術研究所へ移管
2009. 4 先進モビリティ研究センター* に移行(生産技術研究所の附属研究施設として認定)
2014. 4 次世代モビリティ研究センター* に移行
2018. 7 当センターを中心として、生産技術研究所を含む学内3部局(当時)による 東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構 (UTmobI) を発足 (機構長:須田義大教授)

* 略称はいずれも「ITSセンター」です。

これまでのセンター長

 2005. 3 –     池内克史 教授
 2009. 4 –     桑原雅夫 教授
 2010. 4 –     須田義大 教授
 2018. 4 –     大口敬 教授